◆ フーセンバスケット
【使うもの】 風船2個、ヒモをつけたザル2個。
遊びかた
紅白2チームに分かれます。最初のプレーヤーは、ヒモのついたザルを頭に乗せ
あごのところでヒモで結びます。 「スタート」 の合図で、両チームの選手は
足元に置いた風船のボールをけり上げて、自分の頭の上のザルのゴールに
風船を入れるというゲームです。
時間は1分間くらいが良いでしょう。勝敗の決め方は、時間内に風船が入ったら
元に戻してスタートする。ということを繰り返し、入れた回数の多いほうが勝ち。
続いて2番手の選手も同じように競争し、全部が終わったところで、勝った選手の多い
チームが優勝。
または、一人ずつ勝負を決めず全員の総得点を出して勝負を決めても良いでしょう。
|
◆ 名探偵間違い探し
【使うもの】 特に決まっていませんが、小道具を使ってもいいでしょう。
遊びかた
5〜6人のメンバーが適当な間隔で前へ出て一列に並びます。名探偵がひとり
みんなと向きあいます。
「スタート」の合図で、メンバーのひとりひとりは思い思いのポーズをとります。
たとえば、ひとりは上を向いて天を仰ぐ、ひとりはアカンベーをする、ひとりは、スプーンを
くわえる。といった具合です。
探偵はそのポーズを2分間で覚え、審判の合図で後ろを向きます。その間にすべての
メンバーは、前のポーズと違うポーズをとります。さあ、何カ所の間違いを見つけられる
でしょうか。チーム対抗でやると盛り上がりますよ。
|
◆ 天の橋立ゲーム
【使うもの】 ピンポン玉数個。空き缶、グラス、弁当箱などを数個。ピンポン玉が
入るものなら何でもいいです。
遊びかた
股の聞からピンポン玉を投げ、グラスや空き缶に入れるゲームです。
まず、投げるラインから2〜3メートル離して、空き缶やグラスなどをなるべくバラバラに
置きます。
スタートラインに後ろ向きに立った人は、そのまま前に身をかがめ、自分の股の聞から
ピンポン玉を決められた個数だけ投げます。
遠くに置いたものや、お皿のようにピンポン玉の入りにくいものを高得点にするなど、
難易度によって点数を決めておくと、いっそう盛り上がります。
|
◆ みかんとハチマキ
【使うもの】 ハチマキ、またはタオル2本。ミカン2個。
遊びかた
まず、ミカンとはち巻きを前に置いて、2人が向かいあって座ります。審判の「スタート」
の合図で、お互いが素早く頭の上にミカンをのせ、次にできるだけ急いではち巻きを
締めます。はち巻きをするときに、ミカンに触れたら反則です。
はち巻きをきちんと締めたら、生麦生米生卵などの早口言葉を言ったり、「1234…
…10」と数字を数えたりします。早く数え終わったほうが勝ちです。
カウントが終わる前にミカンが落ちてしまったら、最初からの再スタートとなります。
|
◆ 座頭市ゲーム
【使うもの】 目隠し用と手で持つタオル計3本。新聞紙を丸めて作った剣2本。
遊びかた
たとえば、畳1枚分の長方形の枠内をリングとしましょう。対戦者は、畳のリング内に
それぞれ目隠しをして立ち、片手で新聞紙の剣を持ち、もう片方の手はお互いにタオルの
両端を持ちあいます。
審判の「始め」 の合図で、相手の面のみを狙います。3本先に面をとったほうの勝ち。
また、時間を1分、2分と決めておき、本数を競っても良いです。
相手にぶつかったり、押し倒したり、リング外に出た場合や、タオルを離してししまった
場合などの反則行為も決めておきましょう。 審判は公正なジャッジをしましょう。
|
◆ ものぐさゲーム
【使うもの】 ストロー2本と週刊誌2冊。
遊びかた
その名のとおり、とても、ものぐさなゲームでが人により素早くできる人と、グズな人との
差が出るゲームです。2人だけの対戦でも、チームのリレー対戦でもかまいませんが、
チーム対抗の場合はストローが人数分必要となります。
まず、テーブルの上に週刊誌を置き、1ページ目を開いておきます。 次に、審判の
「スタート」 の合図で、ストローで吸って、1枚ずつページをめくっていきます。
決められたページ数を早くめくったはうが勝ちです。
また、リレー方式なら、次の人が同じようにストローで吸って、めくったページを戻します。
|
◆ 風船つぶし
【使うもの】 ヒモに風船を3個つけたもの2本。
遊びかた
選手の数は1チーム数名(5〜8名)、紅白両チームは向かいあったライン上に
分かれます。両チームは、風船を腰にぶら下げて逃げる「鬼」 の役を1人決めます。
鬼になった人は、風船のついたヒモをしっかり腰に結んで、味方と一緒にライン上に
立ちます。 審判の「スタート」 の合図で、両チームの選手は、相手チームの鬼を
追いつめ、1人1個ずつ、早く3個割ったチームの勝ちとします。鬼の風船を1個割った人は
退場しましょう。風船を手で押さえたり、鬼が動けないようにヒモを踏みつけたりするのは
反則です。それと、前もって鬼が動ける範囲を決めておきましょう。
|
◆ きつねの罠
【使うもの】 長いヒモ。お菓子くだものなど。
遊びかた
ヒモで作った輪に素早く手を通して、締められないうちに向こう側にあるお菓子などを
取るゲームです。
まず、ヒモをゆるく結んで大きめの輪を作り、ヒモの両端を一人ずつ持って2人が
座ります。お盆にお菓子などをのせて、ヒモの正面に置いておきます。
挑戦者は輪に手を通して締められないうちにお菓子を取ります。ヒモを持つ人は、
挑戦者がお菓子を取れないように輪を締めます。
挑戦者は、いかにしてヒモを持つ人の注意力をそらすか、または、だますかがポイントに
なってきます。
|
◆ ご指令風船
【使うもの】 風船1個。
遊びかた
まず、風船を持った1人を中心に、適当に間をあけて輪を作ります。
中央で風船を持った人は、風船をできるだけ高く打ち上げ、打ち上げながら次の人を
指名します。
指名された人は、風船が空中に漂っている間に、風船の下まで駆け込み、再び
できるだけ高く風船を打ち上げます。打ち上げると同時に、また別の人を指名します。
こうして次々と指名された人が風船を打ち上げて、打てなかった人は失格してしまいます。
そして、最後まで残った人が優勝です。
人数が減ったり、2人の対決になったりしたときは、フェイントの風船を打ち上げたり
さまざまなイジワルも考えてみましょう。
|
◆ 背中たたき
【使うもの】 ハンカチかタオル1枚。
遊びかた
全員が両手を背中にまわして、丸く輪を作って並びます。みんなは歌でも歌いながら
カニのように横ばいにグルグル回り、その外側にジャンケンで負けた鬼がハンカチを
持って走ります。
次に鬼は、誰にもわからないように、そのうちの1人の背中に回した手にハンカチを
つかませ自分は輪に入ります。
鬼が輪に入ったら、ハンカチを渡された人は、そしらぬ顔で隣の進行方向側の人の背中を
叩きます。今度は叩かれた人が鬼となって、ハンカチを持って輪の外を回ります。
けれども、背中を叩かれる前に、輪から出てひと回り逃げられれば、鬼にはなりません。
ハンカチを渡された人が鬼ですから鬼に追いかけられ、途中で叩かれてしまえば
鬼になります。
|
◆ ピーピピ
【使うもの】 笛1個。
遊びかた
笛の音を聞いたら、すぐに身体を左右に回すゲームです。
紅白2チームに分かれ、両チームは審判の方を向いて2列に並びます。
審判は笛を1回鳴らしたときは右へ90度、2回鳴らしたときは左へ90度、3回鳴らした
ときは180度回転する、というようなルールにします。
その他にも、1回鳴ったら右手を上げる、2度は左足を上げる、3度は左手と右足を
同時に上げるといった、さまざまなバリエーションもありますので、いろいろと取り混ぜて
楽しめます。
はじめはゆっくり、しだいに速いテンポにしていき、間違った人から抜けていき、大勢が
残った方のチーム或いは個人の勝利です。笛がなければ、拍手でもできます。
|
◆ コインリレー
【使うもの】 硬貨2枚。
遊びかた
紅白2チームに分かれ、出場者は手の甲から別の人の手の甲へ、硬貨をのせてリレーを
していくゲームです。
紅白両チームは横一列に並び、審判の「ヨーイ」の合図で、最初の人は右手の甲に
硬貨をのせます。次に、幹事の 「スタート」 の合図で、隣の人の手の甲に硬貨を移し
順にリレーをしていきます。
折返し点である最後の人は、受け取った甲から、自分の別の手の甲に移し、それを
もと来た方向に送り返します。
早く先頭に戻ったチームの勝ちです。硬貨を落としたら自分で拾わず、別の人にのせて
もらいます。 硬貨を何回か落としたら負け、というルールも作っておきましょう。
|
|
|
|
|
3 小さい子供と一緒に
小さな子どもと一緒にできるゲームを紹介しています。ご存じの方も多いでしょうが、初めての方は新鮮な気持ちで、過去に経験のある方は懐かしく思い出してプレイしてみませんか。ゲーム機とは違って、充実感が味わえると思いますよ。
◆ しっぽとり
◆ ストロー吹き矢
◆ バスケットごっこ
◆ ペットガラガラ
◆ 階段じゃんけん
◆ 鬼ごっこ
◆ 缶けり
|